
2010年05月08日
ツバメ その後
前回のツバメの話から2ヶ月。
あれまぁ、そんなに更新してなかったんだねという感じですが。。。
あの後たまたま機会があって野鳥の先生に聞いてみたら、「巣作りに適さないところに巣を作るといのはその鳥達に子孫を残す力がないということだから放っておきなさい。ちゃんと能力があればそのうち他の場所に移るはずだから」と。
なるほど。余計な手出しはしない方がいいみたいです。
そのときの勉強会の中で出ていた話しですが、最近マングローブの植樹が流行っていますがマングローブが生えていない場所は鳥達の餌場になっている所があって、そこにマングローブを植えてしまうと鳥達の餌場が減ってしまい、かえって環境を悪くすることがあるとか。
その他にも、巣から落ちている雛鳥を可愛そうだからと拾うのは雛にとってよくないとか、
いろんな話がありました。
人間が良かれと思ってやっていることが自然界にとっては、かえって迷惑な行為になっているということがあるようです。
可哀想とかじゃなくて、ちゃんと考えないといけないですね。ちょっと反省しました。
で、ツバメの巣どうなるか毎日見ていたら、途中で巣作りに使う土を変え、しっかり完成させました!
びっくり!ちゃんとツバメもちっちゃな頭で考えてるんですね~
そして、いつの間にやら卵がかえって4羽の雛が巣から顔を出しています。
ちょっと感動です。
巣が壊される前に早く大きくなれよ~

で、全然違う話ですがうちの雛、じゃなくて、しょうたは6ヶ月をすぎた頃から自分でつかまり立ちを
するようになりました。
座卓につかまって横に移動するのもだんだん普通に出来るようになり、もうすぐ自分で歩きそうな勢い。


歩き始めたらさらに目が離せなくなるんだろうな…
あれまぁ、そんなに更新してなかったんだねという感じですが。。。
あの後たまたま機会があって野鳥の先生に聞いてみたら、「巣作りに適さないところに巣を作るといのはその鳥達に子孫を残す力がないということだから放っておきなさい。ちゃんと能力があればそのうち他の場所に移るはずだから」と。
なるほど。余計な手出しはしない方がいいみたいです。
そのときの勉強会の中で出ていた話しですが、最近マングローブの植樹が流行っていますがマングローブが生えていない場所は鳥達の餌場になっている所があって、そこにマングローブを植えてしまうと鳥達の餌場が減ってしまい、かえって環境を悪くすることがあるとか。
その他にも、巣から落ちている雛鳥を可愛そうだからと拾うのは雛にとってよくないとか、
いろんな話がありました。
人間が良かれと思ってやっていることが自然界にとっては、かえって迷惑な行為になっているということがあるようです。
可哀想とかじゃなくて、ちゃんと考えないといけないですね。ちょっと反省しました。
で、ツバメの巣どうなるか毎日見ていたら、途中で巣作りに使う土を変え、しっかり完成させました!
びっくり!ちゃんとツバメもちっちゃな頭で考えてるんですね~
そして、いつの間にやら卵がかえって4羽の雛が巣から顔を出しています。
ちょっと感動です。
巣が壊される前に早く大きくなれよ~

で、全然違う話ですがうちの雛、じゃなくて、しょうたは6ヶ月をすぎた頃から自分でつかまり立ちを
するようになりました。
座卓につかまって横に移動するのもだんだん普通に出来るようになり、もうすぐ自分で歩きそうな勢い。


歩き始めたらさらに目が離せなくなるんだろうな…
Posted by shusaku at 11:48│Comments(0)